フィリピンってどんな国?基本情報と文化・交通事情を理解

フィリピンは大小7000以上の島々からなる東南アジアの国。

真っ白いビーチに、透き通る遠浅の美しい海は、手軽に行ける東南アジアのリゾートとして、注目されています。

 

今回はフィリピンの基本情報や文化をご紹介します。

 

【基本情報】フィリピンの国土と人口

はじめに、フィリピンがどんな国なのか、基本情報からみてきましょう。

【首都】マニラ
【人口】約1億98万人(2015年フィリピン国勢調査)
【宗教】キリスト教(カトリックが8割超)、イスラム教5%
【言語】タガログ語、英語
【通貨】フィリピン・ペソ(1PHP=約2.2円)

※参考:外務省データ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/singapore/data.html

 

フィリピンの文化は?

フィリピンの首都マニラはアジアの魅力が詰まった街です。

スペイン植民地時代の歴史的建物がある一方で、近代的なビルが立ち並び、下町のような活気ある市場も楽しめます。

 

また、離島に行けば青い海とどこまでも白い砂浜が続き、リゾートとしての魅力も持ち合わせています。

そんな魅力あふれるフィリピンの文化を、もう少し詳しくみていきましょう。

 

【言語】公用語はタガログ語と英語

フィリピンの公用語はタガログ語と英語です。

英語教育が盛んなフィリピンは、現地のフィリピン語のほかに英語も公用語として一般的に使われています。

 

最近では、英語の語学留学のためにフィリピンへやってくる海外留学生も増えてきています。

 

【宗教】キリスト教国

フィリピンでは、ほとんどの人がキリスト教を信仰しています。

アジアの国では東ティモールとフィリピンが唯一のキリスト教国で、フィリピンは国民の8割がカトリック教徒1割がプロテスタントです。

 

【生活】物価が日本の3分の1

フィリピンの物価はとても安く、日本と比べると約3分の1程度。

ファストフードはだいたいセットで250円、500mlミネラルウォーターは30円、タクシーの初乗りは80円ほど

 

ローカルマーケットは安いものの、お札で払おうとすると「おつりがない」とおつりをくれないケースもあるので、注意しましょう。

 

フィリピンタイム

観光をする分にはあまり関係がありませんが、フィリピンに留学や仕事で行く場合に少し頭に入れておきたいのが「フィリピンタイム」です。

フィリピンタイムというのは、日本でいう沖縄タイムのようなもの。

 

遅れても謝ることはなく、待たされた方も怒ることがないので、日本人からするとびっくりかもしれませんね。

現地の人と待ち合わせする場合は、30分くらいは遅れてくるだろうと、ゆったり構えておきましょう。

 

トイレに注意!

フィリピンのトイレには、トイレットペーパーがありません。

トイレの入口でポケットティッシュが販売されているのを購入するか、外に備え付けられたトイレットペーパーを使用分だけ切って個室に入ります。

 

また、下水事情の悪いところでは、トイレが詰まってしまうので、トイレットペーパーは使用せず、便器の隣にあるホースでお尻を洗います。

もしも便器の横に、水をためているバケツと柄杓がある場合は、用を足した後、その水でトイレを流します。

 

もちろん、高級ホテルやレストランなら日本と同じようなトイレがあるので、安心してくださいね。

 

【食】主食は米、フルーツが豊富

フィリピンの食事はとてもシンプル。

主食はお米で、フィリピンの人は本当にご飯をたくさん食べます。

 

たっぷりのご飯におかずを乗せるスタイルがフィリピン流で、肉類が多く、サラダのような生野菜はあまり食べません。

その代わり、フルーツは豊富で、マンゴーやパパイヤ、日本ではあまり見かけないドラゴンフルーツまで売られています。

 

フィリピンに行ったら、トロピカルフルーツはぜひ堪能してみてください!

 

フィリピンの交通事情

フィリピンでは、渋滞がひどいため、時間に余裕をもって行動するのがおすすめ

しかし、タクシーに頼らなくてもフィリピンには便利な乗り物があるので紹介していきますね。

 

ジプニー

ジプニーは乗合バスのようなイメージで、大型車を公共の乗り物に改造しているものです。

街の奥の方まで通っているので、便利な一面、慣れていないとどこで乗りどこで降りていいのか分かりにくいのが残念なところ。

 

初めての観光には向きませんが、面白い乗り物なので見るのも楽しいですよ。

 

UV Express

UV Expressはジプニーと同じようなイメージですが、ジプニーよりも小型で乗り合いタクシーのバンタイプです。

10人乗りと、14人乗りがあり、エアコン付きで長距離に向いています。

 

トライシクル

フィリピンらしい乗り物といえば、バイクに乗客が乗れる座席スペースをくっつけたトライシクルです。

ジプニーやUV Expressよりも快適度は低いのですが、乗合いではなくタクシーのように使えるので、観光気分で使う人も多いですね。

 

電車

フィリピンではマニラの主要部を走るLRT・MRTと、地方をつなぐPNRがあります。

フィリピンでは電車の車両が、男性専用・女性専用に完全に分かれているのですが、間違えても罰則などはありません。

 

異性の人と一緒に移動する場合は、女性が男性車両に乗ります。

 

市内バス

フィリピン内での移動手段には、市内バスもあります。

エアコン有りと無しでバスの料金が違うのですが、30円もあれば乗れるのでとても便利です。

 

しかし、現地の人でないと行き先や乗り方が分かりにくいので、フィリピン初心者にはタクシーやトライシクルがおすすめです。

 

フィリピンの歴史

フィリピン人にカトリック教徒が多いのは、スペインの植民地時代が関係しています。

16世紀から19世紀までスペインの植民地時代があり、その後一度独立するものの、今度はアメリカに統治されてしまいます。

 

第二次世界大戦では日本の統治下におかれ、フィリピンが実質的に独立できたのは、終戦後です。

英語はアメリカ統治時代に普及しています。

 

フィリピンの治安は?

 

フィリピンは貧富の差が激しく、あまり治安がよくないイメージが定着しています。

実際に観光客を狙ったスリや強盗も多く、ダウンタウンを歩くときには注意が必要です。

 

首都マニラ・セブがレベル1

外務省の海外安全情報によると、フィリピンの首都マニラ・セブでは危険度レベル1となっています。

レベル1とは十分注意するという意味で、窃盗や強盗が横行しているためその通告がなされているようです。

 

毎年日本人が殺害される事件も起こっているので、安全対策はしっかりとしましょう。

 

場所を選べば安全

油断のできないフィリピンではあるのですが、リゾートなど観光地に行けば大丈夫です。

しかし、スリや置き引きはありますし、女性が1人で夜歩くのは危険!

 

安全なエリアから出ず、盗難対策をしっかりして旅行を楽しみましょう。

 

マカティやボニファシオ・グローバルシティ(BGC)

 

フィリピンの首都マニラ近郊のマカティは高級住宅地で、雑多なマニラとは雰囲気が違います。

高級ホテルもここに集中しており、高級ブランド店も並んでいる場所。

 

また、ボニファシオ・グローバルシティ(BGC)もマカティの東に位置する街で、シンガポールのような街並みが印象的です。

どちらも、他の地域に比べて危険度が低く、楽しめますが、フィリピンの文化を楽しむというよりは、買い物やスパがメインになります。

 

レベル3(渡航中止勧告)の地域も

フィリピン南部のミンダナオ地方は、レベル3の渡航中止勧告エリアです。

イスラム過激派の活動拠点がある場所で、爆弾テロや誘拐の危険性があります。

 

2019年にも誘拐や爆弾テロが起こっているので、日本人観光客が行くところではありません。

 

まとめ

日本から近く、比較的旅行費用の安いフィリピンは今、穴場のビーチリゾートです。

スリや置き引きなどの犯罪にはしっかりと注意して、フィリピン旅行を楽しみましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back To Top