ミャンマーへの入国準備|2020年9月末まで観光ビザ免除!

歴史のある文化財や美しい寺院など、たくさんの見どころがある人気観光地のミャンマー。

ミャンマーは世界でも比較的治安が良いとされている国で、女性同士で出かける海外旅先としても人気がありますね。

 

今回はミャンマーへ旅行を計画している人のために、現在のミャンマーへの入国審査などについて詳しくご紹介します。

 

2018年10月からのビザ免除試行措置が延長!

ミャンマーへ旅行に行くときは以前はビザが必要だったのですが、2018年10月1日から1年間、ビザ免除試行措置がとられました。

2019年の試行期間終了前に1年間の延長が発表され、2020年9月30日までビザなしで入国できるようになっています。

 

ビザの免除には条件がありますので、ご紹介します。

 

日本、韓国、香港、マカオのパスポート保有者が対象

ミャンマーへビザなしで入国できるのは、日本、韓国、香港、マカオのパスポートを保有している人です。

それ以外の国のパスポート保有者については、通常通りミャンマーへ入国する時はビザが必要です。

 

免除時は延長は不可

観光目的で30日以内の滞在であればビザは、免除されます。

ビザの免除を受けて入国した場合に滞在期間の延長は認められませんのでご注意ください。

 

ビジネス目的でミャンマーへ行くときや、30日を超える滞在予定のときはビザの発行を受ける必要がありますので覚えておきましょう。

 

入国可能地点

ミャンマーへビザなしで入国するときは、入国可能地点が限られています。

ビザなしで入国手続きができるのは、ヤンゴン国際空港、マンダレー国際空港、ネーピードー国際空港、ヤンゴン港で、タイとの陸路国境地点でビザなしの入国が可能なのはTachileik、Mayawaddy、Kawthaung、Hteekeeのみです。

 

パスポートは6か月の残存期間が必要!

パスポートは6カ月以上の残存期間と、査証欄に空白ページが見開き2ページ以上必要です。

ミャンマーへの旅行を計画している方は、この点についても確認しておきましょう。

 

ミャンマーの入国でビザが必要な場合は?【取得方法】

免除の条件に当てはまらないときやその他の理由によりビザを求められたときは、ビザの申請を行い発行を受けます。

ビザのタイプは以下の種類があります。

 

(大使館で申請するビザ)
外交・公用、観光、業務シングル、業務マルチプル、ソーシャルシングル、ソーシャルマルチプル、宗教シングル、宗教マルチプル、通過、国際機関シングル、国際機関マルチプル、就労、教育シンプル、教育マルチプル、報道、クルー シングル、クルー マルチプル、ワークショップ/セミナー/リサーチ

(オンラインで申請するビザ)
eVisa 業務、eVisa 観光

 

マルチプルピザの申請については、過去1年以内の渡航実績が必要です。

3カ月マルチプルビザ:1年以内にシングルビザを取得して渡航
6カ月マルチプルピザ:1年以内にシングル、マルチプルピザのいずれかを取得して3回渡航
1年マルチプルピザ:1年以内に6カ月マルチプルピザを取得して渡航

各ビザの滞在可能日数やビザ代金などの詳細についてはミャンマー大使館のHPでご確認ください。(https://www.myanmar-embassy-tokyo.net/)

 

ミャンマー大使館で発行

ビザはミャンマー大使館で発行され、申請には以下の書類が必要です。

 

業務シングルビザ申請に必要な書類

 

①パスポート(原本)
②証明写真1枚(縦4.5cm×横3.5cm)
③パスポートのコピー(顔写真ページ)
④申請書
⑤英文招聘状(コピー)
⑥現地受入会社(ミャンマー訪問先企業)の会社登記簿謄本(コピー)
⑦現地受入会社の納税証明書(コピー)

 

業務業務マルチプルビザ申請に必要な書類

①パスポート(原本)
②証明写真2枚(縦4.5cm×横3.5cm)
③パスポートのコピー(顔写真ページ)
④申請書
⑤英文招聘状(コピー)
⑥現地受入会社(ミャンマー訪問先企業)の会社登記簿謄本(コピー)
⑦現地受入会社の納税証明書(コピー)
⑧MJEV Business Data Form
⑨旧パスポート(原本)(過去のビザ、出入国スタンプが旧パスポート上にある場合のみ必要)

 

【ヤンゴン国際空港・マンダレイ国際空港】2港でのみアライバルビザも取得可能

2012年6月1日からはアライバルビザの発給が開始されました。

アライバルビザについては「ヤンゴン国際空港」と「マンダレイ国際空港」の2つの空港でのみ取得できます。

 

取得可能なビザの種類は、「商用」「エントリービザ(会議、ワークショップ、イベント参加)」、「通過」のみです。

一般的な観光ビザなど、その他のビザに関しては取得することはできませんのでご注意ください。

 

またアライバルビザ制度については事前の予告なしに変更される可能性もありますので、詳しくはミャンマー大使館の公式ホームページで旅行前に最新の情報をチェックしておくようにしましょう。

 

ミャンマーへの入国の流れ

次はミャンマーへ実際に入国する時の流れをご紹介します。

ミャンマーへの入国に関してはそれほど複雑な手続きはありませんので、一度経験すればその後は誰でもスムーズに入国手続きをすることができますよ。

 

(1)出入国カード・税関申告書の記入

飛行機に搭乗すると離陸後に機内で「出入国カード」と「税関申告書」を渡されますので、事前に2つの用紙に必要事項を記入します。

出入国カードは右側が入国カード、左側が出国カードになっています。

 

出入国カードに記入する内容は以下の通りです。

①姓名
②性別
③生年月日
④出生地
⑤国籍
⑥職業
⑦パスポートナンバー
⑧発行地
⑨発行年月日
⑩搭乗地
⑪交通手段
⑫搭乗便名
⑬これまでの渡航の有無
⑭個人旅行か団体旅行かの確認
⑮滞在日数
⑯訪問目的
⑰居住国
⑱滞在住所(ホテル名)
⑲署名

 

税関申告書に記入する内容は以下の通りです。

①姓名
②パスポートナンバー
③国籍
④生年月日
⑤職業
⑥搭乗便名
⑦搭乗地
⑧到着年月日
⑨課税品や持ち込み禁止品などの確認
⑩所持金などの確認
⑪貴重品の確認
⑫署名

 

持ち込み不可のものは?

ミャンマーへの入国の際に持ち込み不可のものは以下の通りです。

①現地通、チャット(Kyat)
②偽造通貨
③武器、弾薬類
④麻薬
⑤ポルノ関係物
⑥トランプ
⑦ブランドなどの模倣品
⑧ミャンマー国旗の複製品
⑨ミャンマーの仏像などの模造品
⑩アンティーク製品

 

この中でもトランプなどは旅行先のホテルで楽しもうと知らずに持参してしまう人も多いため注意が必要です。

友人などへのお土産に高価なアンティーク品を渡したいと思っても、持ち込むことはできませんので気を付けましょう。

 

(2)入国審査

入国審査はミャンマー人用のカウンターと、外国人用のカウンターに分かれています。

パスポートとビザ、記入済みの出入国カードなどを審査官に提示します。

 

その後、入国用カードが切り離された出国用カードと、スタンプが押印されたパスポートが返却されます。

いずれも旅行中に紛失しないよう充分注意が必要です。

 

この場では特別に怪しい行動などをしない限り、特別な質問をされることはありません。

 

(3)手荷物受取

入国審査が終わった後は到着便のターンテーブルへと進んで自分の手荷物を受け取ります。

クレームタグをよく確認し間違えないようにしましょう。

 

(4)税関申告

荷物の中に税関申告をしなければいけないものがある場合は、税関申告のゲートへ進みます。

税関申告しなければいけないものは、10000USドルを超える外貨500USドルを超える電化製品500USドルを超える個人携行品宝石や貴金属類などがあります。

 

係官へ機内で書いた税関申告書を手渡せば申告は完了です。

もし荷物の中に税関申告が必要か分からないものがある場合は、念のため係官に確認したほうが安心ですね。

 

ミャンマーからの出国の流れ

次に、ミャンマーから出国する時の流れについてご紹介します。

出国についても入国のときと同様にどれほど複雑な手続きはありません。

 

(1)出国審査

空港に着いたらまず航空会社のカウンターでチェックインをします。

次に出国審査の窓口へ行き、パスポート、出国カード、搭乗券を係の人に渡すとスタンプを押して返却されますので、それらを受け取って航空機の搭乗ゲートへ向かいます。

 

(2)税関申告

ミャンマー滞在中に宝石などの税がかかるものを購入した場合は、税関申告を行います。

黙って国外へ持ち出した時は現物を没収された上に処罰される可能性もあるため、必ず忘れずに申告するようにしましょう。

 

また入国の時に申告した宝石などがある場合は、係官によって税関申告書と照合を受けなくてはいけません。

 

(3)手荷物検査

出国する時も入国の時と同様に手荷物検査があります。

ミャンマーから持ち出しが禁止されている物は、「現地通貨、チャット(Kyat)」「仏教関連のアンティーク品」「骨董品」「政府公認店舗以外で購入した宝石」などがあります。

 

旅行で残ってしまった現地通過は事前に銀行などで日本円などに両替しておきましょう。

また現地で宝石を購入したときは公式の領収書を忘れずに発行してもらいましょう。

 

ミャンマーに陸路で出入国するには?

ミャンマーに旅行をするときは、飛行機で入国する以外に陸路で出入国する方法もあります。

ミャンマーはタイ、中国、ラオス、インド、バングラデシュと隣り合っていますが、陸路で入国できる地点は限られています。

 

出国に関しては地点の制限はありません。

 

(1)入国審査

入国審査に関しては航空機を利用するときと手続きはほぼ同じです。

 

ビザ免除国境地点

ビザ免除国境地点は、現在タイとの陸路国境地点(Tachileik、Mayawaddy、Kawthaung、Hteekee)の4か所です。

 

(2)セキュリティチェック

パスポートにスタンプを押してもらった後に隣接の部屋でセキュリティチェックを受けます。

また、陸路でミャンマーへ入国するときは、周辺隣国の情勢の悪化に注意し、道路が不通になっていないか事前にしっかりチェックしておく必要があります。

 

まとめ

ミャンマーへ旅行をする時の入出国についてご紹介しました。

上記で紹介した情報については予告なく変更になる可能性があります。

 

実際にミャンマーへ行くときは旅行会社やミャンマー大使館のHPなどで最新の情報を確認し、安全で楽しい旅行計画を立ててくださいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back To Top