インドへの入国準備|旅行前に計画的にビザを取得しよう

インドに旅行を計画したなら、まず忘れてはいけないのが入国の準備です。

今回は、インドの観光用の入国ビザの取得方法や入国・出国の流れについてに詳しくまとめました。

 

これを読めば、初めてのインド旅行でも、余裕をもって入国ビザの準備を進めることができるでしょう。

 

インド入国のビザは3種類!

日本人がインドに入国する場合、ビザが必要です。

そのため、インド旅行を決めたら、入国日に合わせてビザを取得する準備を始めましょう。

 

観光目的でインドの入国ビザを取得する場合、3種類の方法があります。

事前に日本国内にある窓口でビザを取得する「通常ビザ」、到着した空港の窓口で手続きをする「アライバルビザ」、インターネットで申請する「eツーリストビザ」です。

 

まずは3つの観光用入国ビザの概要と違いについてご紹介します。

 

通常ビザ|インド大使館で発行

有効期間:交付日から6か月

入国可能回数:制限なし

滞在可能日数:89日間

入国可能都市:制限なし

取得手順:オンラインフォームで申請書を作成・印刷し、必要書類とともに窓口に提出。後日、受領する。

必要書類
①オンラインフォームで作成した申請書 (すべて埋めてあるもの)
②証明写真(縦5cm×横5cm)
③フライト予定の詳細
④ホテルの予約証明/友人や親戚からの招待状(パーティや結婚式など)
⑤学生の場合、経済状況の証明できるもの

オンラインフォームのURL:https://indianvisaonline.gov.in/visa/Registration
料金:1250円(郵送を希望する場合は別途追加料金が発生します)

日本にある窓口は、東京インド大使館・大阪インド総領事館の2か所です。

ビザ窓口を訪れる回数は、少なくとも申請するときと受領するときの計2回。

 

申請から受領までの日数は東京では最短3日~1週間程度、大阪は2週間程度かかると言われています。

遠方の場合、また日数に余裕がない場合は、最近便利に改定されたe-VISAを利用するとよいでしょう。

 

アライバルビザ|空港で発行

有効期間:交付日から60日

入国可能回数:2回(再入国1回)

滞在可能日数:60日

入国可能都市:デリー、バンガロール、チェンナイ、ハイデラバード、コルカタ、ムンバイ空港のみから入国可能。

取得手順:上記空港にあるビザカウンターで手続きする。

必要書類:申請書・アライバルビザ申請書・入国カード・パスポート

料金:2000ルピー(相当する外貨)

 

アライバルビザは、インドの空港に到着後に手続きする方法です。

現地でかなり時間がかかるという声も多く、最悪の場合は入国できないというリスクもあるため、インド初心者は避けた方がよいでしょう

 

本当に緊急の際は、事前にインド大使館に事情を話した上、利用しましょう。

 

eツーリストビザ|オンラインで発行

有効期間:交付日から5年

入国可能回数:制限なし

滞在可能日数:179日間

入国可能空港
デリー、ムンバイ、チェンナイ(マドラス)、コルカタ、カリカット、ハイデラバード、ベンガルール(バンガロール)、ゴア、ティルバナンタプラム(トリバンドラム) 、コチ(コーチン)、ポートブレア、アーメダバード、アムリトサル、ガヤ(ブッダガヤ)、ジャイプール、ラクナウ、ティルチラバリ、バラナシ(ベナレス)、バグドグラ、ビシャカパトナム、チャンディガラ、コインバートル、グワハティ、ブバネシュワール、マンガロール、ナグプール、プーナ(プネ)、マドゥライ ※一部海港も可能

取得手順:インターネットで申請し、カード等で支払いを行う。発行されたETA(電子旅行許可書)を印刷し、旅行に持参する。

必要書類:顔写真のJPEGデータ・パスポートの一部PDFデータ、クレジットカード

料金:25USドル(日本円で2700円程度)

 

オンラインでインドの観光ビザを取得するe-Visaです。

2019年8月30日より、有効期間が1年から5年に延長され、より便利に利用できるようになりました。

 

閑散期(4~6月)の短期観光ビザは、10ドルという安価な設定になっています。

 

パスポートは6か月の残存期間が必要!

インドに入国する際、パスポートの有効期限がインドに入国する日から6か月以上残っていなければいけません。

また、ビザを貼り、入国スタンプを押すため、最低2ページの空白ページが残っている必要があります

 

事前に確認し、足りない場合はパスポートの更新など手続きをしましょう。

 

インドへの入国の流れ

次に、実際にインドに入国する際の手続きの流れをご紹介します。

 

(1)入国カード・税関申告書の記入

まず、入国前のフライトの機内で入国カードが配布されます。

インドでは出国カードは不要ですので、記入の必要はありません。

 

スムーズに入国するために、着陸前に機内で記入を完了させておきましょう。

記入内容は以下の通りです。

 

すべて大文字での記入ですので、注意しましょう。

 

・Name(名前)

・Date of Birth(生年月日)

・Passport Number(パスポートNO.)

・Flight Number(乗っている便名)

・Date of Arrival(インドに到着する日)

・Countries visited in last six days(6日以内に訪れた国名)※ない場合は「NIL」

・Address in India(インドの滞在先)※ホテルならホテル名だけでOK

・Telephone Number(電話番号)※ない場合は日本の番号(+81~)でもOK

・Signature of Passenger(パスポートと同様のサイン)

 

(2)入国審査

次に、飛行機から降りた後、Immigrationカウンターで入国審査を受けます。

アライバルビザを利用する場合は、先にビザの発給を行う必要があります。

 

入国審査に必要な書類は、パスポート入国ビザ、先ほど記入した入国カードの3点です。

パスポートの顔写真のページに、二つの書類を挟んでおくとよいでしょう。

 

滞在目的や期間について質問を受け、指紋を取ります。

 

(3)手荷物受取

入国審査が終わると、手荷物の受取所(Baggage Claim)に行きます。

搭乗した便のレーンで待ちましょう。

 

万が一、自分の荷物が出てこない場合は、カウンターに行き、荷物を預けた際に受け取った半券を見せて、調査を依頼しましょう。

 

(4)税関申告

その後、税関を申告する必要がある場合は、税関で書類に記入する必要があります。

日本人旅行客が免税される範囲(申告不要)は、以下の通りです。

 

・アルコール類:2リットルまで

・タバコ200本・葉巻50グラム・タバコ製品250グラムまで

・15000ルビーまでの贈答品

・ノートパソコン一台(18歳以上)

 

申告するものがない場合は、特に手続きの必要はないため、そのまま進みましょう。

 

インドからの出国の流れ

次に、インドからの出国するときの手続きをご紹介します。

まず国際線ターミナルに入る際に、搭乗予定の航空券やeチケットの控えのチェックを受けます。

 

印刷など、漏れがないように事前に準備しておきましょう。

 

(1)手荷物検査

手荷物検査ではX線での身体検査も同時に受けることとなります。

まずは手荷物検査の前に、それぞれの荷物に必ずバッゲージタグを付ける必要があるため、作業しておきましょう。

 

タグは航空会社のカウンターで配られています。チェックインの際に入手しておきましょう。

 

(2)出国審査

出国審査は、手荷物検査を含め、30分程度並ぶことが多くあります。

時間的に余裕をもっておくといいでしょう。

 

まとめ

インドの入国準備はまず入国ビザの取得からはじまります。

近年は、フォーム入力の必要がないe-Visaを利用する観光客も増えているようです。

 

さらに、出入国の手続きもしっかりと把握し、余裕をもったインド旅行を楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back To Top