飛行機の機内持ち込み可能条件|手荷物のサイズと種類

飛行機に乗って海外旅行をするときには、飛行機に持ち込み可能な荷物の種類やサイズについて気をつけなければいけません。

実際に空港に到着してから持ち込むことができないとなると困りますよね。

 

飛行機の機内持ち込み可能な荷物について、確認しておきましょう。

 

飛行機の機内持ち込み可能条件

飛行機に持ち込み可能な荷物は、安全な空の旅を保証するために航空会社で決められています。

その制限に引っかかってしまうと、荷物は置いていくか、別の方法で運ぶほかありません。

 

飛行機の機内持ち込み可能な条件についてご紹介します。

 

機内持ち込み可能サイズ

飛行機に機内持ち込みできるサイズ、重量については、飛行機の規模により異なります。

 

・100席以内の場合:3辺の合計値が100cm以内であること

・100席以上の場合:3辺の合計値が115cm以内であること

 

これらのサイズに当てはまるキャリーケースを、持ち歩き用のハンドバッグなどのほかに1人あたり1つまで持ち込むことができます。

これ以上の持ち込みに関しては、手荷物カウンターで預けることになるので、気をつけておきましょう。

 

また、荷物の重量については共通して10kgまでという制限があることも忘れてはいけません。

帰りはお土産が加わり行きより重量が増えますので気をつけましょう。

 

機内持ち込み可能な荷物の種類

飛行機に持ち込むことができる荷物の種類についても、ある程度の規制があります。

基本的に日常的に使うもの、例えば貴重品やスマホ、タブレット類、それからカメラ類などについては問題なく持ち込むことができます。

 

ただ、国によってはカメラなどの持ち込みに関してひとり1個までなどの規制があるので、渡る予定の国に合わせてこれらの持ち込み禁止物は確かめておきましょう。

また、気をつけなければいけないのが液体類です。

 

ペットボトルのお茶や化粧品類、液体インクの入ったペンなど、飲み物、ゲル状のものに関わらず、液体にまつわるものについては厳重にチェックされます。

基本的には少量をジップロックなど透明な袋に入れておくだけであれば、そこまで厳しく見られることはありません。

 

持ち込む際は十分意識しておきましょう。

 

機内持ち込み不可な荷物の種類

中には機内持ち込みができない荷物もあります。

機内持ち込みはできなくても預け入れは可能だったり、預け入れもできなかったりと様々なケースがありますので、それぞれご紹介します。

 

機内持ち込み×:預け入れ◯

まずは機内持ち込みはできないものの、空港のカウンターで預け入れることは可能な荷物についてご紹介します。

 

・工具類、刃物(爪切り、T字カミソリは持ち込みOK)

・拳銃などの銃火器(パーティグッズ、エアガンもNG)

・ゴルフクラブや釣竿など細長いもの(傘は持ち込みOK)

・ヘアスプレー、冷却スプレーなどのスプレー缶

 

これらの中には人によっては旅行や日常生活の必需品となるものもあるでしょう。

持っていくときは、荷造りの際に預け入れ用の荷物にしっかりと入れてから出発しましょう。

 

併せて注意しておく必要があるのが、ライター類や電池です。

使い捨てライターなどの火器類、そしてリチウムを使ったボタン電池やバッテリー類については安全上の理由から、逆に機内持ち込みは可能で預け入れることはできません。

 

機内持ち込み×:預け入れ×

機内持ち込みも預け入れもできないものもありますので、これらを持っていかないように注意しておきましょう。

 

・木炭などの可燃性物質やクラッカー

・ガスボンベなどの可燃性の高圧ガス類

・漂白剤などの酸化性物質(酸素スプレーもNG)

・殺虫剤、農薬などの毒物

・カラースプレーなどの引火性物質

・水銀をはじめとした腐食性物質(アナログ温度計など)

・オイルタンク式のライターと補充用オイル

 

これらについて持ち込む方は非常に稀なケースかとは思いますが、もし旅先で必要な場合は、現地調達するようにしましょう。

ただ、スプレー類については、化粧品類、医療用に限り、一部制限付きで持ち込みまたは預け入れ可能なものがあります。

 

どれがどれくらいの量可能かどうかは航空会社によって異なるので、不安な場合は事前に問い合わせておくことをおすすめします。

 

機内に持ち込むと便利なアイテム

特に海外旅行になると何時間にも及ぶ長時間フライトになります。

楽しい気分で出発しても、気圧の影響や長時間の座りっぱなしによってだんだんと乗っている時間が苦痛になってきてしまうかもしれません。

 

ここで、機内に持ち込むと快適に過ごすことができる便利アイテムについていくつかご紹介いたします。

 

リラックスグッズ

まずはリラックスグッズです。

特に海外旅行の場合は時差ボケから現地についても体調を崩してしまう方が多いですが、リラックスグッズを用意してぐっすりと休むことをおすすめします。

 

アイマスクやネックピローは100円ショップでも手に入りますし、かさばらないので手軽に持ち込めます。

クッション類については、多少かさばるかもしれませんが、背中や腰が凝りやすかったり痛めやすかったりする場合は持ち込んでおいたほうが良いでしょう。

 

また、機内は肌寒いほどエアコンが効いている場合もあるので、特に女性の場合はカーディガンなど防寒対策ができる上着もあると快適です。

 

携帯用スリッパ

靴も長時間履いていると、徐々に疲労が溜まっていきます。

そのため、機内では靴を脱いで携帯用スリッパでで歩き回れるようにしておくと良いでしょう。

 

併せて、フライト用のソックスを用意しておくこともおすすめします。

長時間のフライトは気圧の影響で足がむくんでしまい疲れますし、現地でもその足で歩かなければならなくなってしまいます。

 

気圧による足のむくみを軽減してくれる設計の着圧ソックスは非常に重宝します。

 

マスク

機内は空調の関係で乾燥することが多く、喉を守るためにも使い捨てマスクを用意しておくことを推奨します。

また、長時間密室状態になりますので、もし嫌な臭いが発生したときに防ぐものとしても利用できます。

 

併せて、機内の雑音が気になり居心地が悪いというときのために、好きな音楽が聴けるイヤホンや音を遮断する耳栓もあると便利です。

 

あめ/ガム

あめやガム、というとおやつ感覚のように感じるかもしれませんが、機内を快適に過ごすためにはとても大切です。

飛行機に乗ったときに、気圧の影響で耳の調子が悪くなることもあると思いますが、急激な気圧の変化によって起こる症状で、鼓膜の奥の耳管が開かずに閉じたままになってしまうことが原因です。

 

この症状は口の中に何かを含んでいる状態で対策することができ、あめやガムは最適です。

あめは機内の乾燥対策にも効果的ですし、キシリトール系のガムで口の中をスッキリさせることもできます。

 

ボールペン

海外旅行の際は、機内持ち込みの荷物の中にボールペンを入れておくとよいです。

現地では自分で記入した出入国カードを入国ゲートで係員に提出して、入国審査を受けます。

 

出入国カードについては飛行機のなかで配布されることが多いので、機内で記入しておけるようにするためにはボールペンが必須です。

貴重品などと一緒にすぐに出せるように鞄に入れておくと良いでしょう。

 

まとめ

海外旅行に行くときに飛行機の利用は必至ですが、荷物に関する様々な制限を守ると同時に長時間のフライトでも快適に過ごせるグッズを準備しておくことも大切です。

快適、スムーズに飛行機を利用して、現地での観光を存分に楽しんでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back To Top