最近では多くの人がインターネットで航空券を予約すると思いますが、最近ではほとんどの航空会社がeチケットを導入し主流になりました。
eチケットとは、これまでは事前に紙の航空券が発行され記載されていた情報を、航空会社のシステム内に記録させる電子航空券のことです。
そのため、事前の紙チケットの発券はなく、当日は手ぶらで空港に行くことができます。
航空券の紛失や盗難に遭う危険がないのがメリットです。
便利なeチケットですが、具体的にどのように使うのか、何が必要なのか、万が一忘れてきてしまった場合はどうしたらいいのかなど、当日の流れを解説します。
eチケットとeチケット控えの違い
eチケットとは先ほど紹介した通り、電子航空券のことを指し、eチケット控えは予約者に送られる旅程表を指します。
eチケット控え自体は航空券ではないので、それだけで飛行機に乗ることはできません。
eチケット控えは万が一紛失してしまっても、何度でも発行や印刷が可能です。
搭乗手続きの際に、eチケット控えとパスポート(パスポートは国際線利用の場合のみ)を見せて航空券を発行してもらいます。
eチケット控えは印刷が必要?
eチケット控えは事前にメールで送られてきます。
送られてきた時点で特にすべきことはありませんが、旅行日程や名前の間違いがないかなどはしっかり確認しておきましょう。
スマホやタブレットに保存が可能なeチケット控えですが、チェックインの際に印刷された控えが必要かどうかは国内線と国際線で違います。
それぞれご紹介します。
国内線では必要なし
国内線では基本的に紙媒体でのeチケット控えの提示がなくても問題ありません。
しかし、スマホやタブレットなどが故障や電池切れになったとき、eチケット控えを表示できず最悪の場合は搭乗できないかもしれません。
国内線の場合はeチケット控えのみにて確認されるという場合も多いので、紙に印刷したものを持っておくと安心です。
国際線では念のために持っておこう
国際線の利用ではeチケット控えを持っておいた方がいいですが、基本的にはパスポートの提示のみでチェックインできます。
ただし、紙媒体での提示を要求される場合も稀にあります。
また、海外旅行では搭乗手続き以外でも、出入国審査や旅行先で提示を求められることもありますので、そういった場合に焦らなくていいように事前に準備しておきましょう。
もし回収されてしまった場合に帰国時のeチケット控えがなくなってしまいますので、出発前に2部ほど予備で印刷していくことをおすすめします。
eチケット控えの印刷方法
紙媒体での提示用に、eチケット控えをどのように印刷すればいいのかをご説明します。
インターネットで航空券を購入した場合、支払い後に旅行会社やもしくは航空会社からメールでeチケット控えが送られてきます。
大体がPDFなどの添付ファイルで送られてくることが多いので、パソコンやスマホ、タブレットなどから簡単に印刷ができます。
家で印刷が出来ない場合も、日本国内ならコンビニでスマホから簡単に印刷が可能です。
スマホからコンビニで印刷をする場合は、アプリをダウンロードするなどの必要がありますので、各コンビニのネットプリントのページを調べてみてください。
また、旅行会社によってはコンビニ印刷用の予約番号を送付してくれるところもあるようです。
eチケット控えは出発当日までに準備しておきましょう。
何度でも印刷可能
eチケットの控えですが、何枚でも何度でも印刷することができます。
不安な場合は手荷物の鞄にそれぞれ入れておくと安心ですね。
万が一出発日までに紛失してしまったり、家に置いてきてしまっても、何度でもダウンロードすることができます。
ただし、eチケット控えが添付されたメールを削除してしまうとダウンロードができない場合もあるので注意してください。
eチケットでの搭乗手続き
次は、eチケットでの搭乗手続きの方法についてご紹介します。
eチケット控えは搭乗券ではないので、それだけでは搭乗できません。
指定の場所で搭乗手続きをする必要があります。
自動チェックイン機
eチケットの手続きは各航空会社の自動のチェックイン機でも可能です。
画面の案内にしたがって確認番号や予約番号を入力して、国際線の場合はパスポートの読み込みをして搭乗券を発券します。
有人のチェックインカウンターでも手続き可能ですが、混みあいますので自動チェックイン機のほうが便利です。
航空会社によって違いがありますので、事前に自分の利用する航空会社の公式HPを確認しておいてください。
チェックインカウンター
有人のチェックインカウンターでは、eチケットの控えと国際線利用であればパスポートを提示し、搭乗券を発券してもらいます。
自動チェックインのように自分での操作はないので、eチケット控えを提示すれば航空会社のスタッフが手続きをしてくれます。
機械が苦手な人や、不安な人、はじめての海外旅行の場合は有人のチェックインカウンターで手続きをするのが安心でしょう。
オンラインチェックイン【国際線】
国際線ではオンラインチェックインも可能です。
オンラインチェックインとは事前に予約した航空会社のオンライン上でパスポート情報などの入力をしてチェックインを完了する方法です。
通常、国際線の場合は出発の2時間~3時間前には空港に行ってチェックインをしなくてはなりません。
しかし、オンラインチェックインなら事前に決められた時間内にスマホなどで搭乗手続きができてとても便利です。
早朝便利用や、出発前に用事があり時間に余裕がない場合にも便利です。
オンラインチェックインができる時間は航空会社によって異なりますので、予約した航空会社の時間帯をチェックしておきましょう。
当日、空港では荷物を預けるだけでOKなので、長蛇の列に並ぶこともなく時間に余裕を持てます。
また、オンラインチェックインでは事前に座席の指定ができる航空会社もあります。
eチケット控えを忘れた・紛失した場合は?
万が一、eチケット控えを忘れたり、紛失してしまったりした場合も焦らなくて大丈夫です。
eチケット控えに記載されている予約番号や確認番号が搭乗手続きの際の確認に必要ですが、予約した航空会社にて予約時の搭乗者情報が記録されていますので照会可能です。
運転免許証やパスポートなど本人確認ができる書類があればeチケット控えの再発行もでき、eチケットの発行も可能です。
国際線利用の場合はパスポートを必ず持っていると思われますが、国内線利用の場合はこういったケースに備えて、本人確認書類を持っておくと安心です。
まとめ
電子航空券と聞くとなんだか複雑そうで難しいと感じる方もいるかもしれませんが、初めてeチケットを使う人もしっかり確認をしておけば、とても便利で簡単です。
国によっては街中の免税店などで、搭乗券の代わりにeチケット控えの提示を求められることもありますので、お得に買い物をするためにも、パスポートと一緒に持ち歩くをおすすめします。
また、航空会社によってチェックイン方法やオンラインチェックインの時間などが、少しづつ違います。
自分が利用する航空会社の情報を調べて有意義な旅行にしましょう。