海外旅行でのスリ対策|実際のスリの手口と被害に遭わないための注意点

海外旅行でまず気をつけなければいけない犯罪トラブルがスリです。

特に治安が悪い地域ではスリ被害は毎日のように発生しているので、対策が必須です。

 

海外旅行の際のスリの対策方法と実際のスリの手口についてご紹介します。

 

海外旅行でのスリ対策

日本は比較的治安が良く、他の国に比べるとスリ被害が少ないので、日常的にスリ対策を意識している方は少ないでしょう。

ですが、海外ではスリは品パルしており、隙を見せると簡単に被害に遭ってしまいます。

 

特に海外で身分証や現金、パスポートを盗られてしまうと楽しい海外旅行が台無しになってしまうので、そうならないための対策を行わないといけません。

 

貴重品を入れるバッグは体に密着するものを

貴重品を入れるバッグは体に密着するものを選びましょう。

持ち物を入れる部分が体の前に来るボディバッグなどが推奨されています。

 

また、体に密着すると言ってもズボンのポケットに入れているだけでは簡単に抜き取られてしまうのでバッグのほうがおすすめです。

リュックを背負っていたらいつの間にかファスナーを開けて中身を盗まれていたということもありますので、体の前方で持ち歩けるようなバッグがよいでしょう。

 

現金は分けて持ち歩く

海外旅行では現金をまとめて現地通貨に替えるため、旅行スタート時は特にまとまった現金を持ち歩いているということもあるでしょう。

ただ、現金をまとめて持っておくと、万が一盗まれたときに大金を失ってしまうことになります。

 

そのため、現金を手にしたら、万が一スリ被害に遭っても被害を最小限に抑えられるように、ある程度分散させることも定番の対策方法です。

現地ですぐに使う分以外は服や靴の中に入れるなど、盗られる可能性が少ない場所に入れておきましょう。

 

クレジットカードは最低限に

日常的にクレジットカードを何枚か持ち歩いている方もいるかもしれませんが、いつもと同じように全て持ち歩くのは危険です。

海外は特にキャッシュレス化が進んでいるのでクレジットカードを利用するシーンは多いと思いますが、持ち歩く際は枚数を最小限にしましょう。

 

VISAやMasterCardは世界的にも加盟店が多く、また、航空系の会社が発行しているAMERICAN EXPRESSなども海外に加盟店が多いので使い勝手が良いです。

もちろん、枚数を減らすとともに、盗まれないようにしっかりと対策することも忘れてはいけません。

 

パスポートは持ち歩かない

海外旅行中は、パスポートは特に盗まれないように気をつけなければいけません。

パスポートを紛失すると帰国できなくなってしまいますし、盗まれたパスポートが犯罪に利用される可能性もあります。

 

パスポートは持ち歩かずホテルの金庫などに保管しておくのが最もよいですが、国によっては海外旅行客がパスポートを持ち歩かないことで罰せられるところもあります。

持ち歩く場合はできるだけコピーを持ち歩くようにし、パスポート不携帯で罰則を科されるようであれば肌身離さず持ち歩きましょう。

 

貴重品をバッグに固定

パスポートも含め、貴重品はバッグや服に固定しておくことが大切です。

特にバッグの中身を狙ったスリは標的の隙をついて行われます。

 

チェーンなどで繋がれていれば、犯行に時間が掛かってしまい、たいていのスリ犯は諦めます。

防犯用のチェーンやカラビナは安価なものも売られていて、軽量ですが取り外したり刃物で切断したりすることは容易ではありません。

 

それらを使って貴重品類をバッグに繋げた上で、ボディバッグを肌身離さず持ち歩くことで、スリ被害の可能性は相当減少します。

 

観光客然とした格好は避ける

スリは基本的に、お金を持っていそうな人を標的に選びます。

特に観光客は、人種や服装が現地の人と大きく異なるのでわかりやすく、観光客は海外旅行ができるほど裕福であるとスリ犯は結びつけます。

 

現地で観光客は非常に目立ちやすいので、せっかくの旅行でおしゃれをしたい気持ちもあるかもしれませんが、派手な格好は避けましょう。

現地の服装に近いラフなTシャツや着慣れた服装を選んで標的になる可能性を減らしましょう。

 

スマートフォンを使用するときにも注意を

スマートフォンは生活必需品であると同時に、高価なものでもあります。

スマートフォンには個人情報が入っており、それらは裏で高値で取引される可能性がありますし、スマートフォン自体も非常に高価です。

 

そのことから、ポケットやカバンの中に入れたスマートフォンを狙ったスリ被害も相次いでいます。

ポケットに入れているときはもちろん、歩きスマホをしているときにひったくりに及ぼうとする人も多いです。

 

実際のスリの手口

実際、スリの実行犯達はどのようにしてスリに及んでいるのでしょうか。

犯行の手口を知ることもスリ対策としてとても大切です。

 

雑踏で接触した際に盗む

スリの犯人は、自分と標的しかいないところよりも雑踏に紛れたほうが、自分が疑われる可能性を減らすことができると考えます。

そのため、人通りが多い場所ではスリに狙われる可能性が高くなります。

 

人混みや注意が散漫になってしまうところでは気を引き締めて貴重品や手荷物の管理は徹底するようにしましょう。

 

一人が注意を引き、別の一人が盗む

スリは単独犯ではなく、複数人での犯行の可能性もあります。

たとえば、現地で人に話しかけられたら、まずその人に注意が向いてしまいますよね。

 

英語や現地の公用語など他の言語だと、意味を理解することに注意が向きますし、反対に日本語だと気が緩むということもあるでしょう。

その人に対して注意を引かれている間に、リュックや手荷物の中身を協力者が盗むという手口です。

 

偽警官などを演じグループで犯行

海外ではトラブルの無いように行動しようと思う方が多いですが、いざ警官らしき人物に声を掛けられると緊張してしまいます。

それは日本の詐欺などの犯罪でも同じことで、警官を名乗られると警戒心が薄れてしまいます。

 

海外のスリグループの中にも警官の格好をしているグループはあり、事情聴取や所持品検査という形で持ち物に触れ、その間に財布などの貴重品を盗むかもしれません。

警察官らしき格好をしている場合でも、気を許してはいけません。

 

ターゲットの後ろや隣に座り隙を見て盗む

例えばベンチや飲食店の席に座ってくつろいでいる間は、荷物も椅子の下や背中ではなく膝の上などに置いておきましょう。

荷物から目を離すと、それらの荷物はスリのターゲットとなってしまいます。

 

ベンチの隣の席に座って、あるいはレストランで後ろの席に座ってなど、持ち主の注意がそれる隙を狙って盗みます。

目を離しただけでターゲットになりますので、席に置いたままトイレなどに行くのは言語道断でしょう。

 

スマホのひったくり

スマホは近年スリの標的になりやすい持ち物なので、特に気をつけなければいけません。

貴重品と同じくバッグやポケットの中に入れておく場合はもちろん、手に持っている時も気をつけましょう。

 

気を抜いて歩きスマホなどをしていると、雑踏に紛れてスマホをひったくられてしまうかもしれません。

特に海外ではこのような荒々しい手口も多く、それを防ぐ手立てはありませんので、たとえば首から提げたりストラップを使って手首と繋げておいたりなどが対策方法として挙げられます。

 

まずは歩きスマホをしないことも大切です。

 

まとめ

海外ではスリ被害が非常に増えているので、海外旅行の際には犯罪に遭わないために対策を取らなければいけません。

対策をしっかりと行うことで、楽しい海外旅行を楽しんでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back To Top