近年、急速な勢いで発展し続けているアジアの大国、中華人民共和国。
麺料理や点心などのおいしい本場の中華料理に、九寨溝(きゅうさいこう) などの息をのむ大自然、万里の長城などの歴史的建造物など広大な国土にさまざまな魅力が詰まっています。
日本からもアクセスが良く、中国からのインバウンド客の増加を受けて中国各地からの直行便もたくさん就航しています。
そこでこの記事では、これからはじめて中国本土を訪れる方に向けて、中国の治安や旅先で注意しておくべきこと、現地でどのように行動すればよいかについて、参考になる内容をご紹介しています。
中国の治安はおおむね問題なし!
海外を訪れる前に一度は見ておきたいのが、外務省の「海外安全ホームページ」です。
このサイトの中国のページで安全情報が確認できます。
画像のように国土の奥の山間部以外はどこの都市でもほぼ安全だということがわかります。
都市部なら夜道も一人歩きして問題なし
韓国のソウルや台湾の台北などと同じく、夜間の一人歩きはとくに問題はありません。
上海や北京などの都市部に関しては日本と同等の防犯意識で大丈夫です。
スリなどの軽犯罪は頻繁に発生している
中国では、日本人だからといって警戒する必要はありませんが、安全とはいっても上海や北京などの都市部になると、人口が多くなるのでスリや置き引きなどの軽犯罪は発生しています。
海外旅行時の常識として、カメラやスマートフォンなどは目につかないように携帯し、リュックやポーチなどの管理には十分気を付けてください。
タクシーやお店ではぼったくり被害もある
タクシーや個人経営のローカルのお店などではぼったくりが発生します。
キャッシュレス決済を利用するなど、対策を練るようにしましょう。
完全な歩行者優先ではないので交通事故に注意
中国も東南アジアの他の国と同じように、「歩行者優先」という考え方をしていません。
日本国内では考えられないような荒い運転やすり抜けなどが多いので、気を付けるようにしてください。
中国旅行でトラブルに遭わないための7ポイント!
ここからは、中国旅行でトラブルに遭わないようにするために注意したいポイントをご紹介します。
これらのポイントに注意して、旅行を楽しみましょう!
インターネット環境は常にオンラインにしておく
旅行先では、ホテルやレストランのWiFiだけで済ませてしまおうとする人が多いかもしれませんが、トラブルにあった際の連絡ツールとして、常にインターネット環境を作っておくのがおすすめです。
ネット規制をクリアするならデータローミングを使おう
旅行先でインスタやTwitterなどのSNSを頻繁に更新したい方も多いでしょう。
しかし、中国にはSNSなどのアクセスを規制する「金盾(グレート・ファイヤーウォール)」が存在するのでアクセスできないサイトがあります。
また、レンタルWiFiや現地でSIMカードを購入した場合、自身でVNPなどを設定する必要があります。
これらの規制をクリアして日本にいるときと同じようにインターネットを利用するなら、国内大手(ドコモ・ソフトバンク・au)の国際ローミングがおすすめです。
細かいサービスに違いはありますが、おおむね3社とも一日当たり最低1980円から最大2980円の定額制を採用しています。
②ソフトバンク 海外パケットし放題
③au 世界データ定額・海外ダブル定額
国際ローミングを活用して、旅行中もSNSやインターネットを快適に楽しんでください。
常にスリ・置き引きに警戒する
いくら中国が安全といっても旅行中は、常識的な範囲で自己防衛するようにしてください。
人口の多い都市部ではスリや置き引きが発生しやすいので、リュックやポーチは前に持つようにして、斜め掛けカバンなどの身体に密着するタイプを使用するのがおすすめです。
貴重品の管理を厳重に
狙われやすいパスポートや現金・財布などの貴重品は、カバンの底や奥の方にしまう癖をつけるようにしましょう。
利便性を重視して外から見えるファスナーの無いポケットなどには入れていると、スリなどに狙われやすくなったり、盗られたことに気が付けなかったりすることもあるので注意してください。
タクシーではしっかりとメーターを回してもらう
これも海外旅行では基本の防犯対策ですが、アジアの国ではタクシーを利用する際にメーターを回さない運転手がごくまれにいて、高額な請求をされることがあります。
こういった運転手に遭遇したときは、毅然とした態度で拒否して車から降りるようにしてください。
躊躇しないで自分の権利をしっかり主張すれば、中国の人は理解してくれます。
【中級者向け】配車アプリ「滴滴出行-DiDi」を使えば安心!
豆知識として便利なアプリをご紹介します。
中国本土でUBERを超える驚異的な人気を誇るアプリ「滴滴出行(Didi Chuxing)」は、現在4億人が利用しています。
アプリは中国語ののみの対応ですが、カードやオンライン決済で目的地入力やピックアップ場所もアプリ上で行えるので簡単な中国語が理解できる人におすすめです。
現在、日本からもダウンロード可能ですから試しにダウンロードしてみるのもよいでしょう。
物乞いには応じない
中国を旅しているとかなりの確率で出会う道端に座って人々から金品をせがむ「物乞い」と呼ばれる人々。
最近では職業として生活しているプロの物乞いや、オンライン決済のバーコードを見せてくる強者がいたりします。
初めて見た際はびっくりすると思いますが、こういった物乞いに遭遇した場合基本的に相手にしないようにしましょう。
公安や警察の指示には必ず従う
日本に比べて街中や空港・駅など、人が集まりやすい場所での警備はかなり厳しくなっています。
空港のセキュリティチェックなども、かなり時間が掛かることで有名です。
あまりの待ち時間にイライラして警備員や警官などにはむかうと逮捕や拘束されてしまうので十分注意するようにしてください。
海外旅行保険に加入しよう
海外旅行に行くときには、万が一のトラブルに備えて保険に事前に加入しておくことをおすすめします。
海外旅行保険に入っておくと、貴重品や携帯品の盗難や損害等トラブルに巻き込まれたときも安心です。
また、お手持ちのクレジットカードに海外旅行保険が付いている場合があるので、一度自身のクレジットカードをチェックしてみてください。
まとめ
これから中国を訪れる方に向けて、中国の治安情報や、旅行の際の注意点をまとめてみました。
中国は日本や韓国と同じで、基本的にはとても安全な渡航先です。
海外旅行の際の基本的な防犯対策をしっかりと行っていれば、安全に旅行を楽しむことができますよ。
中国旅行に行かれる方は、中国独自のグルメや、広大な国土に広がる歴史に世界観、人々や自然の圧倒的なパワーをぜひその肌で感じてきてくださいね。